某博士課程のblog 2

私立6年制薬学部卒,博士課程進学者のblogです.記事の前にカテゴリ中のprofile(随時更新)をご覧いただきたいと思います.

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

薬剤師国家試験前日の贅沢

とうとう薬剤師国家試験前日となりました。6年間早いものです。今までいっぱい試験受けたけど、これが人生で最後でしょうね。嬉しい限りです。終わったら思う存分、研究してやる。さて、会場が遠いので、前日から泊まって受験します。普通のビジネスホテルを…

薬学生がコンピュータ科学を独学する/2の補数記法とオーバーフロー

入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識 作者: J. Glenn Brookshear,神林靖,長尾高弘 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 発売日: 2014/02/18 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る 今日は予告通り,上記の書籍で…

今更!国試前の勉強法紹介.

今日は国試3日前です. 3日前にして,自分にあった勉強法を確立しました. 青本を会場に持って行きたくない. 今から勉強を初めても青本全部終わらない. 以上の理由から青本の自分の弱点部分だけ写メることにしました. そのページ数は300くらいでしょ…

無駄話/音漏れと音楽ハードユーザー

今日は書くことなさ過ぎて、連続記録閉ざしたくない一心で更新します笑電車の中でシャリシャリ言わせてる音漏れしてる人を見て考えたこと。音漏れしてる人って、たいてい音楽よく聞く人だと思う。そういう人達が、音漏れするような安いイヤフォンをつけてる…

入門コンピュータ科学/Computer Science: An Overview

国試前に購入してしまいました. 入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識 作者: J. Glenn Brookshear,神林靖,長尾高弘 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 発売日: 2014/02/18 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見…

STAP細胞の機序について考えてみた.(妄想)

最初に書いておきますが,ただの妄想です. 自分はSTAP細胞についての論文も読んでませんし, その他,数多ある解説のような記事も読んでおりません. 知り合いから,「あんなんで初期化するか?」というゆるい質問をうけてから, 家で今,関係ない本読んで…

博士課程進学予定者がプレゼンスキルを学びにいきました/役に立つTips編

以前の記事が日本ブログ村,博士課程注目記事ランキング1位を獲得しました. 博士課程進学予定者がプレゼンスキルを学びにいきました./とある学外セミナーにて - 某博士課程のblog 2 これをうけて,博士課程の人はプレゼンに注目しているのかなと安易に 予…

薬剤師国家試験前1ヶ月にやったことを記録してみた.

1日にやった事柄を1ヶ月記録した結果です. ◯の大きさとか書体が違うのは携帯からの投稿のためです. ◎◯△は自分の納得度?みたいなものです. 1.16 ブログ更新◯,英語reading◯, 英語writing△,英語listening◯ 1.17 ブログ更新◯,英語listening△,読書◎ 1.1…

目標が遠すぎて落ち込む学部生にむけて

毎日,ブログを更新しているとやはり書く事に困るわけで, アウトプット>インプットとなり,書けなくなってしまう. そんなときは自分の過去の経験を切り崩すしかない. 自分の考え方というのは基本的には性善説,というかポジティブ思考である. このブロ…

薬学部の教科書の章名だけ晒してみた.

国家試験まであと10日となりました。 今日は復習も兼ねて、国家試験対策教科書(青本)を参考に、 薬学で学習する項目を列挙します。 めんどくさいので今日は9冊あるうちの1冊分です。 1.物理 第一章 物質の物理的性質 1.物質の構造 1.1化学結合 1.1.1化学結合…

当たり前だけど実際に見て,聴いて,感じた方がいい理由/進化生物学の本を読んで

「つながり」の進化生物学という本を読んでいて, 興味深い発見をしたので今日はそれを紹介する. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 人間の安心感には超音波の存在がどうやら大事らしい. 虫やネズミは超音波でコミュ…

自分の持っている知識を整理してみた.

前回書いたことですが,今日は自分の属するクラスターを整理したいと思う. この記事は随時更新します. 例えば,自分は薬学の製剤学研究室に属していたり, 進化生物学に興味があったりする. みんなそれぞれ興味の対象があるはずだ. 何かを考える時に,自…

「イノベーションを起こすには?」茂木健一郎先生の動画をみて薬学生が考える.

今日はプレゼンのTips書くと言っていたのですが, 小手先のテクニックですし,書籍を読めば書いてある事のようなので 別の話題にします. 今日は自分の尊敬する人物の一人,茂木さんの動画をおすすめします. 非常に長い動画ですが,イノベーションとか,IT…

博士課程進学予定者がプレゼンスキルを学びにいきました./とある学外セミナーにて

とある学外セミナーにてプレゼンスキルを学んできました. プレゼンスキルについては,気になりつつも本を読むのも違う気がしていたので 遠ざけていたのですが,無料のセミナーということで参加しました. 内容自体は以下の書籍に書いてあるような事柄なので…

薬学生の書評/ITナビゲーター2014年版 野村総合研究所

ITナビゲーター2014年版 作者: 野村総合研究所ICTメディア産業コンサルティング部 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2013/11/29 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 薬剤師国家試験模試の合間時間に1冊読み終えたので書評を書きま…

研究室でおこる泥臭いルーチンワーク5選

研究でおこる泥臭いルーチンワークを挙げてみました. 実験もやらされて,これだけやるなら自分も研究してないと思います笑 1.サンプル調整 実験ではn数を稼がなければならない. つまり偶然の誤差でないことを示すために,同じ条件のサンプルを調整します.…

薬学からみたその他の医療職,その他の医療職からみた薬学

昨日はとある飲み会に参加してきました. 医療系が多数でしたが,ほぼ全員異なる学科でした. このような場で話をするのは3回目くらいですが, 毎回感じることがあります. 他の専門領域をもった人と話をすると 自分の専門領域のどの部分を共有できて, ど…

そこの就活に困っている薬学生,エントリーシート書く前に読んでほしい.

タイトルにつられてきた人,ごめんなさい. 就活のアドバイスは書いていません. 進学に少しでも興味があったけど,諦めた人には読む価値があるかもしれません. それ以外でも,進学する人の一人がこういうこと考えていますよという点は 何かしら参考になる…

研究中の頭で考えていることを抽象的に抜き出してみた.

論文をひたすら読んでいます. 研究テーマに関連する人の修士論文です. 研究したい分野が決まり,漠然と研究テーマが掴めてきています. 同じ論文をいったりきたりする日々です. 「こっちはこの条件で上手くいってる」 「あっちはこの条件だったな」 「あ…

薬学を薦める5つの理由

1. 学習する範囲が非常に広範囲 理系の中でこれほど広範囲に勉強する学部は薬学以外にないと思われます. 物理・化学・生物・法律・コミュニケーションなど多岐に渡ります. 非常に視野が広がると思います. その中で好きな分野にも気づくでしょう. もっと…

薬学部でこんな研究しております/微粒子コーティング

今日は製剤の研究に関連することを 一般向けに書こうと思います. 微粒子コーティングという技術です. 呼んで字のごとく微粒子にコーティングします. 自分の場合は薬学ですので,医薬品の微粒子を扱います. コーティングを施すことによって,薬を光による…

抗体医薬品は完全ではない.BSB仮説の話

今日は少し薬学の用語について解説したいと思います. BSB仮説という言葉です. Binding Site Barrier 仮説 抗体医薬品の効果が予想より低下する原因の1つとして有望な仮説です. 抗体医薬品の多くはがん細胞に特異的な抗原を認識するため, 副作用も少なく…

情報を発信する練習をするという視点

インターネットが発達して,これからは誰もが情報を発信できるのだ. というようなことはみんな知っていて,聞き飽きたことかもしれないけれど, 実際に発信しようという人は少ない. そんなことは一部の著名人や才能のある人がやることだと思っているのか.…

研究室で頻用するMacショートカットをご紹介!

ギリギリ一日1回の更新に間に合いました. 今日は自分がMacで頻用するショートカットをいくつか紹介します. 研究室で使えるものをと思いましたが,初歩的なものになりました. Macユーザーの方,他にも紹介していただけると嬉しいです. 1. command +A 文…

書評/クマムシ博士の「最強生物」学講座:私が愛した生きものたち

クマムシ研究者の堀川さんによるクマムシの話です. 放射線や熱,乾燥にめちゃくちゃ強いクマムシ. 研究対象をキャラクター化してまでお金を引っ張るなんて, 研究,否,クマムシへの愛情を感じます. クマムシをはじめ、いろんな生き物の生活環が書いてあ…

薬学部の研究室配属について,研究を楽しむ学生から

そろそろオープンラボも近づいてきた?ので 研究室配属を控える後輩に向けて,一つ書いてみようと思います. 自分の大学では4年次から研究室に配属されます. 研究室というのはそれぞれの大学の先生が 自分の研究を遂行するために持っている部屋です. 教授,准…

自分が勉強するようになったプロセス

人が勉強するようになるのは,本当に些細なことだと思うし, 人それぞれ異なると思う. 物心がつく前から勉強してた人もいるかもしれないけれど, 少なくとも僕は大学に入ってから自分で勉強し始めた. 今日はそのプロセスを書きたいと思う. こういうプロセ…

人は簡単に理解したがるが,簡単に理解出来るものはいつでも出来る.

人が何かと理解したがる. あの人は理系だからこう考えるんだとか, こういう会社に所属しているからとか 何かの肩書きを理由に人を理解し,それを人に押し付ける人がいる. このブログについても言える. 例えば,自分の噂話をしている人がいるとする. そ…