某博士課程のblog 2

私立6年制薬学部卒,博士課程進学者のblogです.記事の前にカテゴリ中のprofile(随時更新)をご覧いただきたいと思います.

薬学部の教科書の章名だけ晒してみた.

Green naord of an Indian School

 

国家試験まであと10日となりました。

 

今日は復習も兼ねて、国家試験対策教科書(青本)を参考に、

薬学で学習する項目を列挙します。

めんどくさいので今日は9冊あるうちの1冊分です。

 

1.物理

第一章 物質の物理的性質

 

1.物質の構造

 

1.1化学結合

1.1.1化学結合のなりたち

1.1.2軌道の混成

1.1.3共役や共鳴の概念

1.1.4分子軌道の基本概念

 

1.2分子間相互作用

1.2.1結合の極性と分子間相互作用

1.2.2ファンデルワールス相互作用

1.2.3双極子相互作用

1.2.4水素結合

1.2.5疎水性相互作用

1.2.6静電相互作用

1.2.7電荷移動相互作用

 

1.3原子・分子

1.3.1電磁波の性質及び物質との相互作用

1.3.2分子の回転、振動、電子遷移

1.3.3スピンと磁気共鳴

1.3.4偏光及び旋光性

1.3.5散乱及び干渉

1.3.6結晶構造と回折現象

 

1.4放射線放射能

1.4.1原子の構造と核

1.4.2放射壊変

1.4.3放射線の分類と性質

1.4.4放射線に関する単位

1.4.5放射性核種

1.4.6放射能に関する計算

1.4.7放射平衡

1.4.8放射線の測定

 

2物質の状態ⅰ

 

2.1総論

2.1.1ファンデルワールス状態方程式

2.1.2気体分子運動論

2.1.3エネルギーの量子化とボルツマン分布

 

2.2エネルギー

2.2.1系、外界、境界

2.2.2状態関数の種類と特徴

2.2.3仕事及び熱の概念

2.2.4熱力学第一法則

2.2.5定容熱容量及び定圧熱容量

2.2.6エンタルピー

2.2.7代表的な物理変化、化学変化に伴う標準エンタルピー変化

2.2.8標準生成エンタルピー

 

2.3自発的な変化

2.3.1エントロピー

2.3.2熱力学第二法則

2.3.3代表的な物理変化、化学変化に伴うエントロピー変化

2.3.4熱力学第三法則

2.3.5自由エネルギー(Gibbsエネルギー)

2.3.6自由エネルギーの圧力と温度による変化

2.3.7自由エネルギーと平衡定数の温度依存性(van't Hoffの式)

 

3物質の状態ⅱ

3.1物理平衡

3.1.1相

3.1.2溶解平衡

3.1.3溶液の性質

3.1.4界面における平衡

3.1.5吸着平衡

 

3.2溶液の化学

3.2.1化学ポテンシャル

3.2.2活量と活量係数

3.2.3イオン強度

3.2.4電解質の活量係数の濃度依存性(Debye-Huckelの式)

3.2.5電解質のモル伝導率の濃度変化

3.2.6イオンの輸率と移動度

 

3.3電気化学

3.3.1代表的な化学電池の種類とその構成

3.3.2標準電極電位

3.3.3起電力と標準自由エネルギー変化の関係

3.3.4濃淡電池

 

4物質の変化

4.1反応速度

4.1.1反応次数と速度定数

4.1.2微分型速度式と積分型速度式

4.1.3代表的な反応次数の決定法

4.1.4代表的な(擬)0次反応の速度定数

4.1.5代表的な複合反応の特徴

4.1.6反応経路

4.1.7反応速度と温度との関係(Arrhenius式)

4.1.8衝突理論

4.1.9代表的な触媒反応(酸・塩基触媒反応など)

4.1.10反応速度定数とイオン強度lの関係

4.1.11反応速度定数と誘電率εの関係

 

4.2物質の移動

4.2.1拡散及び溶解現象

4.2.2沈降現象

4.2.3流動現象及び粘度

 

しんどいので残りの第二章、第三章はざっくりいきます笑

 

化学平衡

酸・塩基平衡

緩衝作用

 

分配平衡等、各種の化学平衡

キレート

沈殿

無機イオンの定性反応

純度試験

定量分析

クロマトグラフィ

分析技術

免疫学的分析法

電気泳動

薬毒物の分析

分光分析法

紫外可視吸光度測定法

蛍光光度法

IR

ESR

旋光度測定法、ORD.CD

NMR

質量分析

X線結晶解析

タンパク質の立体構造

生体高分子と医薬品の相互作用

 

などなど物理は一冊が600ページです

 

 

どうでしょう。

薬学部の人間にとっては当たり前の見慣れた情報ですが、

他の学部の方にとっては新鮮な情報かと思います。

こうやって他の学部の教科書の章だけみても、

何が書いてあるのか気になると思います。

図書館にいって調べたくなる.

それが勉強のスタートかなと

 

 

ブログランキングに参加しておりまして,

よろしければバナーをクリックお願いいたします. 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村